センターの目的
近年、塩基配列を自由に選んで設計できる人工DNA切断システムが開発され、目的の遺伝子に様々なタイプの改変(欠失・挿入変異や遺伝子ノックイン)を加えることが可能となってきた。この技術は“ゲノム編集”と呼ばれ、これまで遺伝子の改変が困難だった生物においても利用可能な次世代のバイオテクノロジー技術として期待されている。本センターでは、ゲノム編集研究に高い実績を有する広島大学自立研究拠点「ゲノム編集研究拠点」が中心となり、日本独自のゲノム編集ツールを開発し、生命現象解明の新規技術および再生医療や品種改良などの応用技術としてのゲノム編集技術を確立する。さらに、日本ゲノム編集学会と連携することによって、ゲノム編集ツールや改変技術を提供し、日本の生命科学研究のレベルアップおよびバイオ産業の活性化を図る。
センターの活動内容
ゲノム編集イノベーションセンターは、1)基礎技術開発、2)モデル細胞・動物の作出、3)人材育成、4)産学連携を中心に、広島大学自立型研究拠点で行ってきた活動を発展的に継続していく。 基礎技術開発においては、ゲノム編集の新しいツールおよび改変型ツール開発、それらを利用した改変技術についてより効率的な技術を開発する。現在の大きな課題は、複数の標的遺伝子に対して一塩基レベルでの正確な改変技術の確立であり、この技術の確立によって効率的な疾患モデルの作製が可能となる。これらの技術を国内で共有すると共に、海外連携を強化し国際的競争力を有する技術シーズの創成を進める モデル細胞・動物の作出では、医学系研究者との連携によって、疾患モデル細胞作製技術の開発を進める。具体的には、遺伝性疾患のムコ多糖症および神経変性疾患のパーキンソン病をターゲットとして、iPS細胞や霊長類(マーモセット)でのモデル化を国内共同研究で連携して進める。マーモセットでのゲノム編集は、プラチナTALENが国内研究者に標準的に利用されており、海外に勝てるゲノム編集改変技術としてモデルサル作製に有用であることをアピールしていく。 人材育成については、JST-OPERAと卓越大学院でのゲノム編集人材育成を連携して進めることによって、基礎研究者と産業技術者、治療研究者、ベンチャー研究者を中心に育成を図る。既に学外からの入学希望者も増える傾向にあり、国内のゲノム編集教育の中心的機関として広島大学が地位を築いていくことを目指す。これらの人材育成プログラムは、海外からの留学生を呼び込むことに直結し、特にアジアでのゲノム編集の教育拠点を目指していく。 さらに、OPERAプロジェクトによって形成したゲノム編集産学共創コンソーシアムを広島県の支援により拡張していくことを目指す。継続発展のためには、国産のゲノム編集技術は不可欠であり、基本特許が期限を迎えるZFNや国産ゲノム編集ツールを使った技術開発を進めていく。並行して、ゲノム編集の安全性の評価技術の開発を進めるベンチャー企業の設立を目指す。さらに、複数の企業がゲノム編集の共同研究を実施するインキュベーション施設の設立と企業の誘致を目指す。